雨の日曜日
2011年05月29日
この数日、雨続き・・・
ベランダの野菜たちは生き生きして、どんどん大きくなってきました。

今年はりっぱなグリーンカーテンができそうです。
but ティンカーベルのソーラーライトは、日照不足で風前の灯火のようです。
太陽が恋しいです。
雨の夜、今、の~んびりとRKBラジオ「サンデースイートショップ」を聴いてます。
ひと世代上の人達のリクエストが多いみたいです。
ヘドバとダビデの「ナオミの夢」、ジョーン・バエズの「ドナドナ」
真珠取りのタンゴ・・・
昔の曲って落ち着きますね。
3.11震災の後、昭和の歌がメディアからたくさん流れました。
「どうしてなんだろう?」
「被災した人には、今の曲が好きな若い世代もいるのに。」
と思いながらも、妙に納得していました。
きっと、昭和の音楽って、人を勇気づける力を持っているんでしょうね。
今日の庭
2011年05月22日
昨日、今日と天気予報はハズレ。
蒸し暑いけれど、なかなか雨が降りません。
午前中、長洲町の金魚の里へちょっと行ってきました。
「軽トラ市」があってるとの事。
「軽トラ市」とはどんなものか興味あったのですが、
ちょっと地味でした。
毎月、第4日曜日開催らしいですが、
まだ始まったばかりなので、
出店数が少ないのかもしれません。
短時間で帰ってきたので、庭の花たちをチェック。

去年植えたばかりのブルーベリー。
少しだけ実が付いています。
母が育てている「ズッキーニ」にも実がなり始めました。

そして、これは「にんじんの花」
葉っぱがあまりに綺麗だったので、そのままにしていたら
花が咲きました。

去年の秋、アボカドの種をマンゴーの木の横に
植えていたら、なんと芽が出ていました。

もう芽が出ないと思ってましたので驚きです。
温度が必要だったんですね。
蒸し暑いけれど、なかなか雨が降りません。
午前中、長洲町の金魚の里へちょっと行ってきました。
「軽トラ市」があってるとの事。
「軽トラ市」とはどんなものか興味あったのですが、
ちょっと地味でした。
毎月、第4日曜日開催らしいですが、
まだ始まったばかりなので、
出店数が少ないのかもしれません。
短時間で帰ってきたので、庭の花たちをチェック。
去年植えたばかりのブルーベリー。
少しだけ実が付いています。

母が育てている「ズッキーニ」にも実がなり始めました。
そして、これは「にんじんの花」
葉っぱがあまりに綺麗だったので、そのままにしていたら
花が咲きました。
去年の秋、アボカドの種をマンゴーの木の横に
植えていたら、なんと芽が出ていました。
もう芽が出ないと思ってましたので驚きです。
温度が必要だったんですね。

オリーブの木
2011年05月19日
昨日、事務所に海苔養殖の仕事をされてる方が相談に来られました。
この春までで、海苔の仕事を辞める事にしたそうです。
「海は好きだから続けたいけれど、呼吸器系の持病があって続けるのが難しくなった」と残念そう。
でも、知人と一緒に「オリーブ栽培をやろう」という話が持ち上がってるとの事。
オリーブの需要が増えてるのと、乾燥した土地でも栽培できるし、
虫もつきにくい・・・と手がかからないらしいです。
しばらくは実際に栽培している所を視察してまわって、それから取り組みたいとの話でした。
「なるほど!」と横で話を聞きながら、
「家にもあるんだよね。オリーブ。」と頭はそっちに。
家に帰って、植木鉢に入ったオリーブを見ると、小さなツボミがいっぱい。

早速、他の1本と一緒に畑に地植えしました。
将来、これで家庭で使う分くらいの収穫ができたらいいなぁ。
写真は、レストランだいふくの日替わりランチの一部。
760円で野菜がたくさん食べられます。
野菜好きには、メインはなくてもいいくらいの満足感。
薄くスライスしたフルーツやごまプリンも美味しかったです。
客層は、女性の年配の方が多くて、皆さん上品。
建物は昔ながらの雰囲気。
こういう所がゆっくりできていいですね。
メダカの赤ちゃん
2011年05月17日
今日もいいお天気でした。

さわやかな風が吹いて、初夏!って感じです。
この季節、大好きです。
4月末に道の駅で「めだか」を買いました!と
ブログに書きましたが、なんと赤ちゃんが生まれました。
5匹の内、3匹がメスで卵を持ってました。
その卵を別の金魚鉢に入れて毎日見てましたが、
いつ生まれたのか分かりません。
虫めがねで卵を見てたのですが、小さすぎて見えなかったのです。
ボウフラより小さいんですね。
ゴミかと思いました。(笑)
動いたのでやっと気づきました。
ちょろちょろ動いて可愛い

※この中にいるハズですが、分かりません。
悲しい人
2011年05月12日
母の知人に、いつも悪口、自慢話ばかりを言う人がいます。
しかも長電話。かかってきたら毎回1時間以上。
聞き役で疲れるだけの電話に、「よく付き合うね。」
と母に言ったことがあります。
ところが、その人の悪口のホコ先がこちらに向いてきました。
きっと、父が亡くなったのを直接知らせなかったのが、
気に入らなかったんだと思います。
昨日、久しぶりに母が電話をしたそうです。
するといきなり、「あんた、何様と思っとると!」と一撃。
香典返しのクレーム。
彼女が言うには、「挨拶状が入ってない。」
配達の人が「受け取りますか?」と失礼な事を言った。
こんな侮辱を受けた事はないとの事。
たったこれだけの事で怒り心頭。
しかも、母がギフトショップに問い合わせすると、
商品と挨拶状をチェックするのでモレはないとの事。
このお店は、本当に感じのいい人ばかりで、
書類もキチンとしてるし、品物を受け取った人も
「感じ良かったよ!」とわざわざ言ってくれる人も何人かいました。
配達に行ってるのに、「受け取りますか?」なんて
言うはずないです。
きっと「受け取りの印鑑とかサイン」を
彼女が勘違いしたんじゃないでしょうか。
その結果を、母が電話すると、
「こんなもの着られん(香典返しはタオルケットだったので)。
木の根元に敷いてやった。」と、またブツブツ文句を言うので、
普段温和な母もついにブチキレ。
大きな声を出してました。
これで、もう彼女とはさよならです。
その後すぐに、母と一緒にタオルケットを回収に行きました。
本当に、道の脇にある木の根元に敷いてありました。
葉っぱが落ちて、この数日の雨で泥だらけ。
もう何日も敷いてあるのでしょう。
悲しい気持ちになりました。

タオルケットを持ち帰った事で、また何か言われると嫌なので、
香典を封筒にいれて返金してやりました。
小さい頃から、「この人、何でいつも不満ばかり言うんだろう?
すべてにひがみ根性で、受け取り方が変。」と思ってました。
大人になったら、「この人の息子のお嫁さんは大変だ~!」
と、見た事もないお嫁さんに同情してました。
マイナスオーラを周りにふりまいて、もう勘弁してよぉって思います。
でも、今回の事件で関わりがなくなります。…ちょうど良かったです。
「ああこれでスッキリした!」と母が言いました。
今日、母は昨日何事もなかったように普通。
さすがです。
しかも長電話。かかってきたら毎回1時間以上。
聞き役で疲れるだけの電話に、「よく付き合うね。」
と母に言ったことがあります。
ところが、その人の悪口のホコ先がこちらに向いてきました。
きっと、父が亡くなったのを直接知らせなかったのが、
気に入らなかったんだと思います。
昨日、久しぶりに母が電話をしたそうです。
するといきなり、「あんた、何様と思っとると!」と一撃。

香典返しのクレーム。
彼女が言うには、「挨拶状が入ってない。」
配達の人が「受け取りますか?」と失礼な事を言った。
こんな侮辱を受けた事はないとの事。
たったこれだけの事で怒り心頭。

しかも、母がギフトショップに問い合わせすると、
商品と挨拶状をチェックするのでモレはないとの事。
このお店は、本当に感じのいい人ばかりで、
書類もキチンとしてるし、品物を受け取った人も
「感じ良かったよ!」とわざわざ言ってくれる人も何人かいました。
配達に行ってるのに、「受け取りますか?」なんて
言うはずないです。
きっと「受け取りの印鑑とかサイン」を
彼女が勘違いしたんじゃないでしょうか。
その結果を、母が電話すると、
「こんなもの着られん(香典返しはタオルケットだったので)。
木の根元に敷いてやった。」と、またブツブツ文句を言うので、
普段温和な母もついにブチキレ。
大きな声を出してました。

これで、もう彼女とはさよならです。
その後すぐに、母と一緒にタオルケットを回収に行きました。
本当に、道の脇にある木の根元に敷いてありました。
葉っぱが落ちて、この数日の雨で泥だらけ。
もう何日も敷いてあるのでしょう。

悲しい気持ちになりました。

タオルケットを持ち帰った事で、また何か言われると嫌なので、
香典を封筒にいれて返金してやりました。
小さい頃から、「この人、何でいつも不満ばかり言うんだろう?
すべてにひがみ根性で、受け取り方が変。」と思ってました。
大人になったら、「この人の息子のお嫁さんは大変だ~!」
と、見た事もないお嫁さんに同情してました。
マイナスオーラを周りにふりまいて、もう勘弁してよぉって思います。
でも、今回の事件で関わりがなくなります。…ちょうど良かったです。
「ああこれでスッキリした!」と母が言いました。

今日、母は昨日何事もなかったように普通。
さすがです。

ガーデニング三昧
2011年05月08日
この週末、グッデイへ何度通った事か・・・
最初はめだかの水草探し。
そして、次は緑のカーテンの苗探し。
その時に偶然見つけた「ティンカーベルのソーラーライト」。
その日は買わずに帰りましたが、
やっぱり気になって、買っちゃいました。
そして昼間、電池を入れ替えてスイッチをON。
「灯りがつかない!」

何度入れ替えても。
「不良品だ。交換に行こう!」と思いながらも
「もしかして見えないだけ?」と思い暗い部屋へ行くと、淡い光が。

暗くなって点灯するようにセットしてあるんですね。
良かった。良かった。
今、庭ではスズランが見ごろ。
全日空のパイロットの方からのいただきものが
どんどん増えてこんなになりました。
寒い地域で咲くイメージがありますが、
土地が合ったのか、よく繁ってかれんな花を咲かせます。
ブログ2年目
2011年05月05日
五月五日 こどもの日
今日もいいお天気です。

庭の菖蒲を採って、
いつものように菖蒲湯に入りました。
三連休も今日で終わり。
京都からのお客様もあり、あっという間の3日間でした。
一年前、ローズゼラニウムの写真を撮って
ブログをスタートさせました。
最近は、写真を撮っても、文章を考える夜には
クタクタで布団に入ってしまいます。

「モッコウバラ」も枯れ始めましたが、少し前は
こんなに綺麗でした。
書きたかった記事も、時期を過ぎたら
ピントがずれたようで・・・
少し考えなくちゃいけませんね。