スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

鉱泉の駅

2011年02月12日



今日は雪が舞って寒~い。アウチ
外を歩くと、風が本当に冷たい。

でも、お日様のおかげで車の中は暖かく、船小屋までドライブです。
目的は「長田鉱泉水」

お水をくみに行って来ました。


駐車場に車を止めると、何の取材か分かりませんが
カメラマンとスタッフらしき人が数人いました。

もしかしたら、新幹線開通に伴って、紹介されるのかもしれませんね。


その駐車場から見える所に、長田鉱泉はあります。
強風で旗もかなり、たなびいていました。

前回行った時は気づきませんでしたが、
分析結果報告の書類を掲示してありました。


それから、動物愛護センターのポスターも。


たくさんの人が見てくれたらいいですね。
  


Posted by エル at 21:01
Comments(0)

桜焼

2011年01月29日



週末、今日は家でゆっくりです。

外を見ると、雪がふわりふわりと舞ってます。
天気予報通り、寒くなりました。雪

十数年前、伊豆へ行った時に、駅の構内か隣だったか忘れましたが
桜焼の湯飲みを買いました。



ピンク色が珍しく、乗り継ぎまでの短い時間に
パッと決めた覚えがあります。




それを最近になって使い始めました。

すると、「この湯飲みいいね。」「手にぴったり合うよ。」とか
使った人にすごく好評です。

また欲しくなって検索してみましたが、情報が出てきません。

桜焼って、有田焼や清水焼などの有名な焼きものと、
また違うのかもしれませんね。

  


Posted by エル at 16:15
Comments(0)

相生

2011年01月29日

相生(あいおい):夫婦が一緒に長生きすること。

心にしみる言葉です。

NHKの「恋する日本語」の中で取り上げられてました。

まだ始まったばかりの番組ですが、
なぜかテレビをつけると、その番組にたどりつきます。

こういう番組があるのさえ知らなかったのですが、
不思議ですね。

でも、なかなか上品な番組で好きです。

仕事は、「忙しさMAX」の季節に突入。
2日前からアルバイトの人もやってきました。

ものおじしなくて明るい人。
仲良く仕事ができそうです。にっこり
  


冬の星座

2011年01月23日



枝垂れ梅のツボミが少しピンクがかってきました。
だけど、まだまだ寒い今日この頃です。

日曜日の夜、RKBラジオの「サンデースイートショップ」を聴くのが
いつも楽しみです。

どちらかと言うと団塊の世代向けかな?っていう番組です。
時々、若いリスナーからのメッセージも紹介されたりしますが。

聞いていて、落ち着くと言うか、
「ゆっくりした気分」になれます。にっこり

洋楽、邦楽、映画音楽などいろいろ。

今日は、「冬の星座」が流れてきました。流れ星

懐かしくて涙が出そうです。

中学生の頃、クラス対抗の合唱コンテストがあって、
その時歌ったのが、この曲だったのです。


なぜかピアノ伴奏をさせられたので、放課後練習しました。

きれいな曲で、今も大好きです。

あの時の楽譜があれば、もう一度練習したいなぁ。
先生用のぶ厚い本だったような気がします。

さて、明日からまた忙しい日々です。
寒さに負けないようにしなくっちゃ。グッ

  


Posted by エル at 21:47
Comments(0)

春よ来い

2011年01月16日



今朝は本当に冷えましたね。雪
池の氷もかなり厚めにはってました。

朝10時頃まで洗濯機は使えませんでした。

なぜかと言うと、水が出なかったのです。ひょえー

台所などの蛇口からは、水が出ましたが、
ボイラーへ続く水道管は凍ってたらしく、お湯もで使えませんでした。

「昔の人はさぞや大変だったろうなぁ」と
改めて気づかされました。
今の生活に本当に感謝です。

午後、父が入院中の病院で、近所の方とバッタリ。

昨日、ご主人が入院されたそうです。
ご主人は90才、奥さんは81才。

子供達は遠くの町で暮らしてるので、
平日はこの奥さん一人で世話をされるんですよね。

そう言えば、年末同じ日にすぐ近所の人が2人入院。
近所で1ヶ月も経たないうちに、
老人ばかり4人入院した事になります。

ほとんどが老老介護です。

それに加えてこの寒さ。アウチ

家でじっとしていたい年齢なのに、本当に大変だと思います。

早く春が来て、みんなが楽になれますように!

  


Posted by エル at 17:17
Comments(0)

にんじん酢

2011年01月15日



昨日のブログに登場した友達は、珍しいお酢を作っている人で、
最近忙しそうで、なかなか会う機会がありません。

彼女が作るお酢は、こだわりの素材を使用。

いちご酢、グレープフルーツ酢、トマト酢・・・

写真は、「にんじん酢」
適度な甘さで、すっごく美味しいです。UP



糖分にこだわって「酵素」の甘みを使ってる商品もあるそうです。

糖尿病の方などが安心して飲めるという事で、
まとめ買いされるという話も聞きました。

鶴屋にも置いてあるみたいです。


昨日の電話で、「今度は、桑の実で作る」っていう話も聞きました。
かなりヘルシーなお酢ができそうですね。

楽しみです。エヘッ

  


ぽかぽか足湯

2011年01月14日



最近の冷え込みはすごいですね。

夏は暑く、冬は寒い。とは知ってますが、
夏と冬、こんなにメリハリのある(?)一年って初めてです。

この寒さで、ついに「ぽかぽか足湯」を職場で使い始めました。晴
机の下にちょうど納まります。

家では、これより大きいサイズを使ってますが、
ミニサイズは、知人に「注文してほしい」って言われた時に
一緒に注文して、未開封のままでした。

それは、ちょうど中日が優勝した時期で、
お店が名古屋だったので半額以下で買えました。音符

この足湯は大人気で、知人から次々に「注文して!」と頼まれて、
何度も何度も注文しました。

去年の早春頃だったと思います。
合計すると、十数台注文しました。

今日、その足湯を買った人から、久しぶりに電話がありました。
友達が、「これば持って帰りたか!」って言うくらい
気に入っとらすけん。注文してもらってよかやろか?

との事。

中日が優勝した時に、多めに買っておけば良かったですね。
その店は、売切れ状態。
他の店は、高めの価格設定。

でも、たとえ定価でも、それだけの価値はあると思います。

  


ドタバタ三連休

2011年01月10日



ハッピーマンデー制度で、どうもピンときませんが、
今日は成人の日。

前回のブログで話題にした「半額クーポン」を持って
ゆめタウンへ行ってきました。音符

振袖姿の新成人も数人見かけました。

「去年の今頃は、姪の振袖の着付けをしてたんだなぁ」
なんて思いながら、眺めてました。

今年だったら、大変でした。

三連休の初日(土曜日)の夜に父が入院。
お正月に雪で来れなかった妹たち家族も
たまたま帰省して、ドタバタでした。


父は肺炎の初期らしいです。
その後、熱は上がる・血圧も上がるで、
早めに入院してて良かったです。


写真は、妹家族が連れてきたワンコ。
普段はドッグフードを食べてますが、
「芋」が大好き。

お座りして、芋を待ってるところです。犬

妹がお正月に送ってくれた「安納芋」を
ストーブで焼いて出しました。

妹が言うには、「家で食べたのより甘くて美味しい。」

ストーブでじっくり焼いたから、かもしれないですね。」にっこり



1月8日。
ゆっくりブログを書こうと思って用意していた画像です。

朝、起きてすぐの睡蓮の池。氷がはってます。



ミモザのつぼみ。

もう春の準備を始めています。



  


Posted by エル at 21:42
Comments(0)木たち

ゆめタウン年賀状当選番号

2011年01月05日



去年、「年賀状の番号で半額」というゆめタウンの企画があって、
今年はどうかな?と思ってたら、
今日、その番号を教えてもらいました。

知人がゆめタウンに買い物に行った時に、
チラシをもらったそうです。

今年の当選番号は、11・23・50・77・89 
スクラッチで割引率が決まるみたいです。


去年、この企画を知らない友達が多くて、
「半額らしいよ!」と教えてあげたら、すごく感謝されました。エヘッ

めったに半額にならないリーガルやワコールまで
半額になったりしました。
※店舗により違ったみたいです。


「今年もあるやろか?」と期待していた友達は、
4日から急にイギリスに行くことになり、帰国の時はすでに期間終了。
楽しみにしてたのにな。


さっき、年賀状を調べたら、当選番号がもれなく揃ってました。音符

みんな!ありがとう。ハート

後は、ゆめタウンへ行ってからのお楽しみですね。

10日迄。なくなり次第終了です。
  


Posted by エル at 21:22
Comments(0)

ひなたぼっこ

2011年01月02日



今日は昨日からは想像できないくらいの晴天。晴
部屋の南側にいると、暖房もいらないくらいポカポカです。

の~んびりしたお正月。

ひなたぼっこしながら、
年末、録画していた「柴田とよ」さんの番組を見ました。

99才のおばあちゃんの言葉に「ちから」をもらいました。

ひなたぼっこで、身も心も充電しましたよ!


柴田とよさんの詩のひとつです。


「貯金」
  
私ね 
人から やさしさを貰ったら
心に貯金しておくの
さびしくなった時は
それを引き出して
元気になる

あなたも
今から積んでおきなさい
年金より
いいわよ




  


Posted by エル at 16:06
Comments(0)

雪の元旦

2011年01月01日



BONNE ANNEE!
新年おめでとうございます。

天気予報通り、目が覚めると雪景色。雪

平成23年は、真っ白の状態からスタートです。

今年も希望に満ちた1年でありますように。


今年はお寿司屋さんにおせち料理をたのみました。
普段から美味しい店ですので、おせちも間違いないと思ってました。

その通り、20代から80代まで大好評でした。にっこり








  


Posted by エル at 23:11
Comments(0)グルメ

福の循環

2010年12月31日



今、夜中。
日付が変わりましたので大晦日です。

外は、粉雪が舞ってます。

年末年始のお天気は大荒れみたいです。
雪が積もりそうなので、妹たちの里帰りは中止になりました。うるうる

年末年始にこんなお天気初めてです。

年賀状を配達してくれる人達・・・
神社で働く人達・・
イベントに参加する人達・・
大変だろうなぁ!

「気象は気性」と誰かが言ってました。
気性が荒れるから、気象も荒れるんですね。

話は変わり、明るい話題を…

電柱の取替え工事のため、たまたま電柱が玄関の前に2本。

まるで鳥居みたいです。
何かこの家の主を象徴しているかのようです。

この家の主は、ある人から「福の循環が始まってるよ。」と
言われたそうです。

そう言えば、「年取ったから、気軽に話せる仲間がもっと欲しいな。」
と思ったら、市から「寝たきり防止に、いろんな講座がありますから、
どうですか?」とお誘い。

早速行くと、楽しくてたまらない。


「ゆめタウンからのDMに保険があって
月660円だったかな?それに約1年加入。
契約対象じゃないだろうけど、ちょっと聞いてみよう。」
と最近聞いてみたら、ナント、保険金が出るとの事。
しかも百数十万円。
(彼女は、昨年、ケガをして数ヶ月入院してます。)


次は、数年前に亡くなったご主人の件で、
保険会社から「死亡保険は受け取ってあるけれど、
入院給付金がまだなので申請してください。」
との連絡が入ったらしいです。

保険会社の方から、そういう連絡ってあるんですね。

保険金の未払いがニュースになったりしてますので、
会社側もそういうのに敏感なのかも。

すごいですね。

「悪循環」とはよく耳にする言葉ですが、
「福の循環」ってなかなか聞かない。

これから「福の循環」が周りに広まりますように。にっこり

  


甘太くん

2010年12月27日



師走。仕事も明日までです。

天気予報では、明日雨が降りそうなので、
今日は午後から大掃除。

そして、またしても焼き芋登場です。
掃除をしている間に焼き上げました。

大分産の「甘太くん」と言うお芋。

職場の人が物産館みたいな所で買ってきました。

「安納芋に負けないくらい美味しい。そして安いよ。」
との事。

確かに。
見た目は甘そうに見えないけれど、甘いです。
これだったら、手頃で、美味しくていいですね。


その後、今度は「ぜんざい」の差し入れ。
白玉のぜんざいで、これもまた美味しい!

だけど、夜になった今も満腹です。


思えば、この職場へ来て3年。
1年に1kg太っているような…困ったな

でも、まだメタボには余裕があるのでいいかな。



甘味の後はお漬物の話題です。

ラジオで「T1グランプリ」のニュースが流れてました。

グランプリは「ヤーコンのぶどう漬け」です。

他の受賞作品も美味しそうです。エヘッ

  


Posted by エル at 21:59
Comments(0)グルメ

冬の一日

2010年12月26日



今日は朝から、みぞれ~雪模様。
やっと自分の分の年賀状を書く時間ができました。

年賀状を書きながら、
傍らでは石油ストーブに「安納芋」を乗せて
石焼き芋。音符



今は、いろんな電化製品がありますが、
石油ストーブは郷愁を誘いますね。

何だかホッとゆっくりした気持ちになれます。

そして何より、停電した時でも使えるのがいいですね!



焼き上がりはこんな綺麗な色です。
甘みもあって美味しかったです。
  


Posted by エル at 21:00
Comments(0)グルメ

クリスマス

2010年12月26日



昨日、午後から急に熊本へ行く事になりました。
「夕食をどこにしようか」と考えた時、

「そうだ!ブログがある。」とひらめきました。

いくつか検索した結果、「ロケーションがよくてゆっくりできそう。」
という事で、花岡山にあるお店にしました。

営業時間も大丈夫だし、定休日でもない。

ナビを頼りに山を登って行くと・・・
お店が真っ暗。ガーンショック!

電話して来なかったから仕方ないか…
こんな日にお休み?それとも、つぶれた?

結局、夜景を楽しんで第2候補のお店へ。

そこで初めて「馬にぎり」をいただきました。
ちょっとオシャレなお店でした。



時々あられが降って、寒いクリスマス。

でも友達とゆっくり話もできて、心は暖かくなって帰りました。

  


Posted by エル at 10:28
Comments(0)グルメ

この花の英語名は、「ウインター・スイート」

2010年12月23日



庭の蝋梅(ロウバイ)の花が咲き始めました。

花言葉は、先導・先見・慈愛・優しい心。
英語でウインター・スイートと呼ばれる花。

芳香があって大好き!
蕾はまん丸で、これもまた可愛らしいです。

早春に咲いてたような気もするんですけどね。

この数日、書類作りに追われて何だかゆっくりできません。

「このいいお天気の時に、何で室内にいなくちゃいけないの。」と
思ったりもしますが、とにかく完成させなくっちゃ。

ちょっと息抜きで、花を眺めてます。



ムーランフリルパステルルージュも咲き始めました。



本当に、フリルなんですね。

  


Posted by エル at 15:03
Comments(0)木たち

ブルーベリー&メジロ

2010年12月18日



今日は、久しぶりのポカポカ陽気。にっこり
この2,3日本当に寒かったです。

この寒気で、ブルーベリーの葉もこんなに紅葉しました。

する事がいっぱいで、慌ただしいのですが、
ちょっと一息でブログを書いてます。

お昼、ベランダからミモザの木を見ていたら
何やらたくさんの鳥の声。

よ~く見ると、うぐいす色の鳥が20~30匹木にとまってます。





鶯の鳴き声じゃないので、メジロかな?
と思い、母に聞いてみるとやっぱりメジロ。

最近、大群で飛んでくるらしいです。

山のエサがなくなったのかな?
  


Posted by エル at 19:23
Comments(0)木たち

冬の風景

2010年12月10日



今朝は、この冬一番の冷え込みです。
部屋の中は、5℃。

屋根の瓦も、霜でキラキラ。
この瓦は黒なんですけど、違う色に見えます。

今日は、FM福岡モーニングジャムの
「笑う門には福来たるカレンダー」の配布の日。

10ヶ所ある内の1ヶ所に、大牟田市も入ってました。

11時から協力店で100名分配布。

「もらいに行こう!」と、職場の人と楽しみにしていたのに、
10分過ぎた頃には無くなってしまったとの事。困ったな


メディアの宣伝効果ってすごいですね。

仕事帰りには、「ゆめタウン」へ。
今日1日限りのバーゲンで、すごい人です。

この「一日限り」って言うフレーズにひかれるんですよね。
でも、前から欲しかった食器を60%OFFで買えました。にっこり

そう言えば、呼子へ行った時に、「呼子限定」の文字にひかれて
キャラメルを買いました。

どうやら、「…限り」「…限定」に弱いようです。






蜜柑のキャラメルは珍しくて、少し甘かったけど美味しかったです!



  


Posted by エル at 23:31
Comments(0)

花言葉は「先見の明」

2010年12月08日



柊の花が満開になりました。ぬふりん

毎年、クリスマス前に花が咲きます。
これがまたいい香り。

「冬が来た。」と実感する花です。

花言葉は「先見の明」。
12月24日の誕生花

賢い花ですね。クリスマスツリー



明日もまた寒くなりそう。

今年は、例年ほど寒がりではありません。(今のところ)
「しょうが」のおかげかな?

ユニクロのヒートテックは毎日の必需品ですけどね。

  


Posted by エル at 20:37
Comments(0)木たち

久々の熊本

2010年12月07日


週末、用事があって久しぶりに熊本へ行ってきました。

いいお天気で、河内の海もこんなに穏やか。
車から降りて、ちょっと眺めてたら、
魚がぴょ~んと飛び跳ねましたよ。音符



熊本市の銀杏並木もさすがです。綺麗ですね。



友達と、古今伝授の間から水前寺公園のお庭を眺めました。
お抹茶を頂きながら、ゆっくりした時間を過ごしました。

ここで、宮沢りえさんと本木雅弘さんが「伊衛右門」を
飲んだらピッタリだなぁ~なんて思ったりして・・・ぬふりん

たまにはこんな時間も必要ですね。

  


Posted by エル at 00:12
Comments(0)