梅雨の中休み
2011年06月14日
昨日・今日とおひさまが見えました。

土日の大雨のおかげで、ハーブや野菜がぐんぐん大きくなってます。

ミントは緑が鮮やかです。
ベランダのきゅうりも、もう少しで食べられそうです。
本当は「梅の酵素」を作りたいのですが、
土日の度に雨が降って、なかなか収穫ができません。
でも、晴耕雨読ではありませんが、
毎週の土日の雨で、部屋の片づけができたり、
本を読んだり…それもいいのかもしれませんね。
雨の日曜日
2011年05月29日
この数日、雨続き・・・
ベランダの野菜たちは生き生きして、どんどん大きくなってきました。

今年はりっぱなグリーンカーテンができそうです。
but ティンカーベルのソーラーライトは、日照不足で風前の灯火のようです。
太陽が恋しいです。
雨の夜、今、の~んびりとRKBラジオ「サンデースイートショップ」を聴いてます。
ひと世代上の人達のリクエストが多いみたいです。
ヘドバとダビデの「ナオミの夢」、ジョーン・バエズの「ドナドナ」
真珠取りのタンゴ・・・
昔の曲って落ち着きますね。
3.11震災の後、昭和の歌がメディアからたくさん流れました。
「どうしてなんだろう?」
「被災した人には、今の曲が好きな若い世代もいるのに。」
と思いながらも、妙に納得していました。
きっと、昭和の音楽って、人を勇気づける力を持っているんでしょうね。
今日の庭
2011年05月22日
昨日、今日と天気予報はハズレ。
蒸し暑いけれど、なかなか雨が降りません。
午前中、長洲町の金魚の里へちょっと行ってきました。
「軽トラ市」があってるとの事。
「軽トラ市」とはどんなものか興味あったのですが、
ちょっと地味でした。
毎月、第4日曜日開催らしいですが、
まだ始まったばかりなので、
出店数が少ないのかもしれません。
短時間で帰ってきたので、庭の花たちをチェック。

去年植えたばかりのブルーベリー。
少しだけ実が付いています。
母が育てている「ズッキーニ」にも実がなり始めました。

そして、これは「にんじんの花」
葉っぱがあまりに綺麗だったので、そのままにしていたら
花が咲きました。

去年の秋、アボカドの種をマンゴーの木の横に
植えていたら、なんと芽が出ていました。

もう芽が出ないと思ってましたので驚きです。
温度が必要だったんですね。
蒸し暑いけれど、なかなか雨が降りません。
午前中、長洲町の金魚の里へちょっと行ってきました。
「軽トラ市」があってるとの事。
「軽トラ市」とはどんなものか興味あったのですが、
ちょっと地味でした。
毎月、第4日曜日開催らしいですが、
まだ始まったばかりなので、
出店数が少ないのかもしれません。
短時間で帰ってきたので、庭の花たちをチェック。
去年植えたばかりのブルーベリー。
少しだけ実が付いています。

母が育てている「ズッキーニ」にも実がなり始めました。
そして、これは「にんじんの花」
葉っぱがあまりに綺麗だったので、そのままにしていたら
花が咲きました。
去年の秋、アボカドの種をマンゴーの木の横に
植えていたら、なんと芽が出ていました。
もう芽が出ないと思ってましたので驚きです。
温度が必要だったんですね。

オリーブの木
2011年05月19日
昨日、事務所に海苔養殖の仕事をされてる方が相談に来られました。
この春までで、海苔の仕事を辞める事にしたそうです。
「海は好きだから続けたいけれど、呼吸器系の持病があって続けるのが難しくなった」と残念そう。
でも、知人と一緒に「オリーブ栽培をやろう」という話が持ち上がってるとの事。
オリーブの需要が増えてるのと、乾燥した土地でも栽培できるし、
虫もつきにくい・・・と手がかからないらしいです。
しばらくは実際に栽培している所を視察してまわって、それから取り組みたいとの話でした。
「なるほど!」と横で話を聞きながら、
「家にもあるんだよね。オリーブ。」と頭はそっちに。
家に帰って、植木鉢に入ったオリーブを見ると、小さなツボミがいっぱい。

早速、他の1本と一緒に畑に地植えしました。
将来、これで家庭で使う分くらいの収穫ができたらいいなぁ。
写真は、レストランだいふくの日替わりランチの一部。
760円で野菜がたくさん食べられます。
野菜好きには、メインはなくてもいいくらいの満足感。
薄くスライスしたフルーツやごまプリンも美味しかったです。
客層は、女性の年配の方が多くて、皆さん上品。
建物は昔ながらの雰囲気。
こういう所がゆっくりできていいですね。
メダカの赤ちゃん
2011年05月17日
今日もいいお天気でした。

さわやかな風が吹いて、初夏!って感じです。
この季節、大好きです。
4月末に道の駅で「めだか」を買いました!と
ブログに書きましたが、なんと赤ちゃんが生まれました。
5匹の内、3匹がメスで卵を持ってました。
その卵を別の金魚鉢に入れて毎日見てましたが、
いつ生まれたのか分かりません。
虫めがねで卵を見てたのですが、小さすぎて見えなかったのです。
ボウフラより小さいんですね。
ゴミかと思いました。(笑)
動いたのでやっと気づきました。
ちょろちょろ動いて可愛い

※この中にいるハズですが、分かりません。
悲しい人
2011年05月12日
母の知人に、いつも悪口、自慢話ばかりを言う人がいます。
しかも長電話。かかってきたら毎回1時間以上。
聞き役で疲れるだけの電話に、「よく付き合うね。」
と母に言ったことがあります。
ところが、その人の悪口のホコ先がこちらに向いてきました。
きっと、父が亡くなったのを直接知らせなかったのが、
気に入らなかったんだと思います。
昨日、久しぶりに母が電話をしたそうです。
するといきなり、「あんた、何様と思っとると!」と一撃。
香典返しのクレーム。
彼女が言うには、「挨拶状が入ってない。」
配達の人が「受け取りますか?」と失礼な事を言った。
こんな侮辱を受けた事はないとの事。
たったこれだけの事で怒り心頭。
しかも、母がギフトショップに問い合わせすると、
商品と挨拶状をチェックするのでモレはないとの事。
このお店は、本当に感じのいい人ばかりで、
書類もキチンとしてるし、品物を受け取った人も
「感じ良かったよ!」とわざわざ言ってくれる人も何人かいました。
配達に行ってるのに、「受け取りますか?」なんて
言うはずないです。
きっと「受け取りの印鑑とかサイン」を
彼女が勘違いしたんじゃないでしょうか。
その結果を、母が電話すると、
「こんなもの着られん(香典返しはタオルケットだったので)。
木の根元に敷いてやった。」と、またブツブツ文句を言うので、
普段温和な母もついにブチキレ。
大きな声を出してました。
これで、もう彼女とはさよならです。
その後すぐに、母と一緒にタオルケットを回収に行きました。
本当に、道の脇にある木の根元に敷いてありました。
葉っぱが落ちて、この数日の雨で泥だらけ。
もう何日も敷いてあるのでしょう。
悲しい気持ちになりました。

タオルケットを持ち帰った事で、また何か言われると嫌なので、
香典を封筒にいれて返金してやりました。
小さい頃から、「この人、何でいつも不満ばかり言うんだろう?
すべてにひがみ根性で、受け取り方が変。」と思ってました。
大人になったら、「この人の息子のお嫁さんは大変だ~!」
と、見た事もないお嫁さんに同情してました。
マイナスオーラを周りにふりまいて、もう勘弁してよぉって思います。
でも、今回の事件で関わりがなくなります。…ちょうど良かったです。
「ああこれでスッキリした!」と母が言いました。
今日、母は昨日何事もなかったように普通。
さすがです。
しかも長電話。かかってきたら毎回1時間以上。
聞き役で疲れるだけの電話に、「よく付き合うね。」
と母に言ったことがあります。
ところが、その人の悪口のホコ先がこちらに向いてきました。
きっと、父が亡くなったのを直接知らせなかったのが、
気に入らなかったんだと思います。
昨日、久しぶりに母が電話をしたそうです。
するといきなり、「あんた、何様と思っとると!」と一撃。

香典返しのクレーム。
彼女が言うには、「挨拶状が入ってない。」
配達の人が「受け取りますか?」と失礼な事を言った。
こんな侮辱を受けた事はないとの事。
たったこれだけの事で怒り心頭。

しかも、母がギフトショップに問い合わせすると、
商品と挨拶状をチェックするのでモレはないとの事。
このお店は、本当に感じのいい人ばかりで、
書類もキチンとしてるし、品物を受け取った人も
「感じ良かったよ!」とわざわざ言ってくれる人も何人かいました。
配達に行ってるのに、「受け取りますか?」なんて
言うはずないです。
きっと「受け取りの印鑑とかサイン」を
彼女が勘違いしたんじゃないでしょうか。
その結果を、母が電話すると、
「こんなもの着られん(香典返しはタオルケットだったので)。
木の根元に敷いてやった。」と、またブツブツ文句を言うので、
普段温和な母もついにブチキレ。
大きな声を出してました。

これで、もう彼女とはさよならです。
その後すぐに、母と一緒にタオルケットを回収に行きました。
本当に、道の脇にある木の根元に敷いてありました。
葉っぱが落ちて、この数日の雨で泥だらけ。
もう何日も敷いてあるのでしょう。

悲しい気持ちになりました。

タオルケットを持ち帰った事で、また何か言われると嫌なので、
香典を封筒にいれて返金してやりました。
小さい頃から、「この人、何でいつも不満ばかり言うんだろう?
すべてにひがみ根性で、受け取り方が変。」と思ってました。
大人になったら、「この人の息子のお嫁さんは大変だ~!」
と、見た事もないお嫁さんに同情してました。
マイナスオーラを周りにふりまいて、もう勘弁してよぉって思います。
でも、今回の事件で関わりがなくなります。…ちょうど良かったです。
「ああこれでスッキリした!」と母が言いました。

今日、母は昨日何事もなかったように普通。
さすがです。

ガーデニング三昧
2011年05月08日
この週末、グッデイへ何度通った事か・・・
最初はめだかの水草探し。
そして、次は緑のカーテンの苗探し。
その時に偶然見つけた「ティンカーベルのソーラーライト」。
その日は買わずに帰りましたが、
やっぱり気になって、買っちゃいました。
そして昼間、電池を入れ替えてスイッチをON。
「灯りがつかない!」

何度入れ替えても。
「不良品だ。交換に行こう!」と思いながらも
「もしかして見えないだけ?」と思い暗い部屋へ行くと、淡い光が。

暗くなって点灯するようにセットしてあるんですね。
良かった。良かった。
今、庭ではスズランが見ごろ。
全日空のパイロットの方からのいただきものが
どんどん増えてこんなになりました。
寒い地域で咲くイメージがありますが、
土地が合ったのか、よく繁ってかれんな花を咲かせます。
ブログ2年目
2011年05月05日
五月五日 こどもの日
今日もいいお天気です。

庭の菖蒲を採って、
いつものように菖蒲湯に入りました。
三連休も今日で終わり。
京都からのお客様もあり、あっという間の3日間でした。
一年前、ローズゼラニウムの写真を撮って
ブログをスタートさせました。
最近は、写真を撮っても、文章を考える夜には
クタクタで布団に入ってしまいます。

「モッコウバラ」も枯れ始めましたが、少し前は
こんなに綺麗でした。
書きたかった記事も、時期を過ぎたら
ピントがずれたようで・・・
少し考えなくちゃいけませんね。
イチゴとアメジスト
2011年04月24日
今日は半年ぶりくらいに玉東町へ。
今までなかなか都合がつかず、やっと直傳靈氣の練習会へ参加。
練習の他にもう一つ目的がありました。
それは、パワーストーンをみんなに見てもらう事。
昨年、あるお店の福袋を買った時にもらったものを、
「必要なくなったから、欲しい人がいたら分けて欲しい。」
と、姪から預かっていたのです。
「いくつも持っている必要はない。ブルーだけでいい。」と
信じてる人に言われたらしいです。

それで、残りのルチルクオーツのブレスレットや
ガーデンクオーツ、名前は知りませんが
いくつかの石をみんなに見せました。
波動を感じる事ができる人がいて、それを解説してくれました。
「手のひらを近くに寄せると、暖かく感じる。」
という人もいました。
ルチルのブレスレットは大人気。
結局くじ引きで決まりました。
浄化して貰った後、それぞれ持って帰ってもらいました。
ただ、その中の一つ「アメジストの原石」は別でした。
「これは、持つ人を選ぶかも。」と言われ、
「どうしてですか?」と聞くと、
「これは、少し意味合いが違う。魔よけだよ。」
「これは、持ってた方がいいよ。
アメジストの部分よりその下の石が力を持ってる」と言われました。
本当に見えない部分でよくわかりませんが、不思議ですね。
そして、その練習中に知人より電話が。
「イチゴをたくさん採って来たから、お家に持って行っておくね。」
って。
家に帰ると、ピチピチのイチゴが待ってました。

完熟をいただいた後は、またまた「手作り酵素」にしました。
そして、このイチゴの葉に乗せて撮ったこの写真。
「アメジストの原石」です。
春の酵素作り
2011年04月24日
モッコウバラの花が咲き始めました。
もうすっかり春です。
ゼンマイをいただきましたので、「今の内に!」と思い
春の酵素を作り始めました。
桜の葉が欲しかったので、義兄の家へおじゃまして採ってきました。
その他にも、クマザサやフキ、柿の葉、よもぎ、ミツバ等々。
莓農家の方にいただいた莓、従兄弟にもらったデコポン。
ほんとうに「いただき物」が活躍します!
後は、梅・パセリ・セロリ・人参の葉・ラディッシュ・タンポポ・
ユキノシタ・ドクダミ・ミント・ローズゼラニウム・
ローズマリー・山椒・青じそ・春菊・アロエ・レタス・
大根の葉・ひよこ草・オオイヌノフグリ・りんご・金柑など
午後は、船小屋へ。
帰りに、最近できたばかりの「みやま市の道の駅」へ寄ってきました。
そこで、「メダカ」を発見。
ついつい買ってしまいました。

何の準備もしてませんので、とりあえずガラスのボールに入れてます。
明日、金魚鉢みたいなものを探そうと思います。
梅の花
2011年04月13日
桜の花もそろそろ散り始めました。
「花見」という名目で、大善寺にある「梅の花」へランチへ。
久留米のお店へは行った事がありましたが、
大善寺は初めてです。
麦畑が広がるのどかな場所にありました。
ちょうど桜が見える部屋で、春だけの特別「花ランチ」を頂きました。
写真は、「筍豆乳もち 桜海老あん掛け」
豆腐料理 美味しいですね。
どれも少量なので、ちょうどいいです。
デザートも桜づくし、「桜のアイス」と「桜のようかん」
勤務中だと言うのに、贅沢な時間を過ごしました。

そして、この食事で使った「箸」がすごく使いやすかったです。
竹の箸です。
お土産に買って帰りました。
桜のトンネル
2011年04月02日
この季節になると、訪れたくなる場所があります。
学生時代は小さな苗木だったのが、今はこんなに大きくなって
桜のトンネルができます。
土手には菜の花がたくさん咲いていて
花の香りも風にのってやってきます。
少し歩いただけでも、すっごく気持ちいい。
「ああ、春がきたんだな!」って思います。

家のベランダのブルーベリーも、いつの間にか
ツボミがふくらんでました。
でも、ひと枝だけなので、
最初は近くに生えてる雑草かと思ってました。

昨年秋に初めて植えたので、花を見た事がないのです。
こんなに早く咲くんですね。
実がなるのが楽しみです。
スロージョギング
2011年03月28日
一に運動、二に食事、しっかり禁煙、最後に薬。
今日、仕事帰りに「スポーツ医科学研修会」というタイトルの
研修会に参加しました。
その中の資料にある言葉です。
田中教授の研修会参加は、今回で二度目です。
NHKの「ためしてガッテン」も見ました。
だけど、実技は初めてだったので、
直に指導してもらって、改めて納得しました。
質疑応答で、どなたかが「ふくらはぎが痛くなる。解決方法は?」と
質問されました。
実は、心の中で「そう!そう!」と思いました。
教授は笑って、「解決方法はないです。」
普段、その筋肉をつかってないから、そうなるらしいです。
「急に運動して筋肉痛になる」そんな感じです。
なので、最初は仕方のないことで、続けたらいいんですね。

何事もコツコツが大切なんですね。
80代の方も数名参加されてました。
それに準備体操も不要。
手軽でいいですね。

弥生
2011年03月27日
今日は27日。
夕食後、「一ヶ月前の今頃は、入院中の父の部屋にいたね。」と母。
もう一ヶ月過ぎたんですね。
お昼、天気が良かったので、久しぶりに庭をゆっくり見ると、
もうすっかり春になってました。
「かたばみ」だと思うのですが、ピンクの花が咲きそうです。
若葉もこんなに鮮やかな黄緑。
モッコウバラにはツボミがいっぱいです。
沈丁花は、花盛りです。
そろそろ「春の酵素を作ろうかな。」っていう気持ちになってきました。
友達へ九州の香りを
2011年03月25日
今回の震災で、千葉県の友達へ少しだけ食品を送りました。
ディズニーランドのある浦安は液状化がひどくて、
今も断水してるそうですが、友達のいる町は大丈夫との事。
荷物は平常通りの日数で届きました。
すごく喜んでくれて、送った方も嬉しくなりました。

せっかく送るのだからと思い、九州の香りのするものを送りました。
中でも好評だったのが、「うまかっちゃん」、「南関あげ」、「万幸堂のメロンパンでつくったラスク」、「有明海苔」。
うまかちゃんの久留米バージョンは、懐かしさがいっぱい。
有明海苔は、「華海苔」と言われる一番摘みを入れました。
のり養殖のお客様から、毎年たくさんの海苔をいただくので
少しおすそわけです。
「南関あげ」は初めて見たそうです。
ついつい炭水化物ばかりを送りたくなりますが、
「南関あげは、たんぱく質でバランスがいいし、
日持ちもする。それに手軽で美味しい。」
友達からのメールの後、改めてそう思いました。
呼子で打ち上げ
2011年03月24日
仕事が一段落したので、今日は呼子で打ち上げでした。
前回と同様に、朝市で買い物をした後、大望閣へ。
季節でイカの種類が違うそうで、今回は、ヤリイカでした。
前回は、水イカだったらしいです。
前回と同じコースを注文しましたが、
今回、目が点になるようなものが。

不気味な形のもの・・・
「これ何ですか?」
「これは、亀の爪です。
潮の香がして、酒の肴にぴったりです。
フジツボのような貝です。
四国にもあると聞きましたが…」
との事でした。
柔らかい部分を手でむくと、爪楊枝で簡単に取り出せました。
薄味の、本当に潮の香のする珍味でした。

最後は、特産品の甘夏を使ったジュレとシュークリーム。
お腹いっぱいでも、やっぱりデザートは入るものですね。
ロビーにイカ釣り船の模型を展示してありました。
さすがイカの町です。
かもめの玉子とソーラーグッズ
2011年03月21日
以前いただいた「かもめの玉子」が美味しかったので、
お取り寄せをしました。
黄味あんをホワイトチョコでコーティングしてある、
すごく美味しいお菓子です。
それが、3月3日の事でした。
「そう言えば、東北だったような・・」と気づいて箱を見ると、
岩手県大船渡市。
ホームページを見ると、
「津波により本社機能が壊滅状態で、現在通信ができない状態です。
現在、営業再開の目処がたっておらず、今後のことにつきましては改めてお知らせいたします。」と書いてあります。
本当に大変だったろうと思います。
賞味期限が4月3日迄ですので、
大事に感謝していただきたいと思います。
震災前の事ですが、ソーラーグッズに興味があって、
アマゾンや楽天のお気に入りにソーラー製品を入れてました。
その時は災害とか思いもせず、
ただ「エコ」のイメージしかありませんでした。
震災後見ると、みんな売り切れ。

今回、またイチから探すと、これを見つけました。
携帯や、ipodなど充電できます。
レビューがなかったので、どれだけいいのか分かりませんが
とにかく使ってみようと思います。
願わくはミモザの下にて
2011年03月16日
ミモザの季節に父が逝ってしまいました。
本当にあっけなく。
ある人が言いました。
家族の手をわずらわせる事もなく、
「妻孝行、子孝行だったね。」って。
本当に最後まで父らしかったです。
そして、改めて父の偉大さを知りました。
ただ、時期が確定申告の季節。
悲しみにひたる時間はなく、ひたすら仕事。
残業に、休日出勤。ふぅ~。
やっとブログを書く気になりました。
だけど、「東北地方太平洋沖地震」の事を思うと
何とも言えない気持ちになります。

本当にとんでもない事が起こってしまいました。
テレビの中継を見ていると、まるで戦後の風景を見ているようです。
一体これからどうなるのでしょう。
父が亡くなった日に、知人から借りた本。
船井幸雄さんの「2011年からの正しい生き方」
読む余裕などなく、そのままにしていましたが、
サブタイトルは、
「天災、人災などの大激変が予想される
今後数年間の対処法が分かった」と書いてあります。
そして、
2011年から本番を迎えます。
だから本書を出したくなったのです。
それとともによい未来の創り方は、
われわれ人間にかかっていること、
それも日本人に大役のあることもわかりました。
…現在の天災、人災などの大変化に目を向けてください。
景気はどうして良くならないのか、
なぜ尖閣諸島問題が出てきたかなどなどです。
…本書は警告の書でもあると言えましょう。
もちろん希望の書です。
と書いてあります。
これから、これをしっかり読んでいこうと思います。
可憐なミモザの花。
毎年父が庭に出て眺めてました。
今年の桜は見る事ができませんでしたが、
ミモザが見れて良かったです。
本当にありがとうございました。
思いがけないプレゼント
2011年02月23日
入院中の父が退屈しないように、音楽を用意しました。
でも、懐メロを最新のデジタルオーディオプレイヤーに入れると
音が途切れるのです。
音源が古いので、対応してないのでしょうか。
最近の曲だときれいに聞こえるんですけどね。
それで、古いMP3に入れてみたら、これがバッチリ!
きれいに聞こえます。
ただ残念な事に、128MBしか容量がないので、
曲数を増やすために、同じものをオークションで探してみました。
そして…みごと落札。

それだけでも嬉しかったのですが、
届いたMP3をパソコンにつないで、またまた嬉しい事が。
30曲くらい大好きな曲が入ってたのです。

ここまで、好みが似てるなんて驚き!という程の選曲でした。
嬉しくなって、先方に連絡しました。
「再生動作確認の後消去忘れでした。でも喜んでもらって嬉しい。」
という内容の返信がありました。
一体どんな人なんだろう。きっと同世代だろうな!
とか、似たような感性を持ってる人なんだろうな!とか
勝手に想像したりして・・・
オークションでのちょっとしたやり取りでしたが、
幸せな気分になれました。
ありがとうございました。

五円玉を返しに。
2011年02月14日
今日2月13日は、荒尾市と大牟田市の県境近くにある
四山神社の大祭でした。
地元では「こくんぞさん」の名前で親しまれています。
「こくんぞさん」とは虚空蔵菩薩(こくぞうぼさつ)のことで、
この地に虚空蔵菩薩が星に乗って舞い降りた
という流れ星伝説に由来してるそうです。
お昼前からお天気も良くなって
参拝者は多くて、駐車場もいっぱいでした。

坂が急なので、ちょっと息切れしそうでしたが
ちゃんと山の上まで上りお参りしてきました。
そして、前回もらった五円玉を倍返し。
また五円の福銭をもらって帰りました。

境内にある「ミモザ」もツボミでうっすら黄色です。
また満開の頃に上ろうと思います。
最近、ため息つきそうな毎日。
久しぶりに神社を歩いて、元気をもらいました。